中途退社等の理由で年末調整をしなかった人、できなかった人が国税庁の確定申告書等作成コーナーで確定申告書を作成をする場合の手順は次の通りです。
目次
- 1 年末調整未済の人の確定申告 国税庁確定申告書等作成コーナー
- 1.1 年末調整ができなかった人とは?
- 1.2 必要書類
- 1.3 ステップ1 国税庁確定申告書等作成コーナートップページ
- 1.4 ステップ2 e-Taxか書面提出を選択
- 1.5 ステップ3 パソコン利用環境の確認
- 1.6 ステップ4 税目などの選択
- 1.7 ステップ5 入力方法の選択
- 1.8 ステップ6 必要書類の確認
- 1.9 ステップ7 生年月日
- 1.10 ステップ8 収入・所得金額の入力
- 1.11 ステップ9 給与所得の内容等の選択
- 1.12 ステップ10 給与所得の入力
- 1.13 ステップ11 給与所得の入力内容の確認
- 1.14 ステップ12 所得控除の入力
- 1.15 ステップ13 税額控除の入力
- 1.16 ステップ14 納付税額と還付税額の確認
- 1.17 ステップ15 住民税に関する事項の入力
- 1.18 ステップ16 住所・氏名等の入力
- 1.19 ステップ17 マイナンバーの入力
- 1.20 ステップ18 確定申告書の印刷(終了)
- 1.21 ステップ19 念のためにデータ保存
年末調整未済の人の確定申告 国税庁確定申告書等作成コーナー
年末調整ができなかった人とは?




-
-
2箇所で給与がある人の確定申告 国税庁確定申告書等作成コーナーの操作手順
2か所以上で給料を受取っている人が国税庁ホームページにある確定申告書等作成コーナーで確定申告書を作成をする場合の手順は次の通りです。
続きを見る
ポイント
- その年の給与等が2,000万円超の人。
- 年の途中で退職している人。
- 2か所以上で働いている人。
必要書類
- その年の源泉徴収票
- 社会保険料控除証明書
- 生命保険料控除証明書
- 地震保険料控除証明書
- その他
国民年金保険料や生命保険料などを支払った場合には毎年10月頃に控除証明書が自宅に郵送されます。

ステップ1 国税庁確定申告書等作成コーナートップページ


ステップ2 e-Taxか書面提出を選択


ステップ3 パソコン利用環境の確認


ステップ4 税目などの選択


ステップ5 入力方法の選択


ステップ6 必要書類の確認


ステップ7 生年月日


ステップ8 収入・所得金額の入力


ステップ9 給与所得の内容等の選択


ステップ10 給与所得の入力




ステップ11 給与所得の入力内容の確認


ステップ12 所得控除の入力


ステップ13 税額控除の入力

ステップ14 納付税額と還付税額の確認

ステップ15 住民税に関する事項の入力


ステップ16 住所・氏名等の入力





ステップ17 マイナンバーの入力




ステップ18 確定申告書の印刷(終了)

ステップ19 念のためにデータ保存

万が一の時のために入力データを保存することをお勧めします。
